[掲示板に戻る]
過去ログ[1]

過去ログ:
ワード検索: 条件: 表示:


[723] フォア奥の処理について 投稿者: 投稿日:2010/06/08(Tue) 12:38:47
いつもお世話様です。高校生の大会を運営したのですが、偶然かもしれませんが、フォア奥に来たドリブンクリアーを最後の一歩を大きく開脚して処理しようとして負傷した女子選手が1日に二人も出てしまいました。一人はアキレス腱の部分断裂、一人は靱帯損傷でした。このような怪我を防止するためには、フットワークにおいては足の着き方等どのような点に注意すればよいのか、また防止のためには普段どのようなトレーニングをしておくとよいのかご教示願えればと思います。
[Res: 723] 怪我の防止のトレーニング 投稿者:まい 投稿日:2010/06/09(Wed) 17:30:06
損傷した靭帯は膝でしょうか、足首でしょうか。
アキレス腱の損傷、膝十字靭帯損傷などはバドミントン選手に多い下肢の怪我です。多くの友人も、また私自身もアキレス腱を切ったことがありますし、靭帯損傷の話もよく聞きます。

怪我をしたときの状況を考えてみると、怪我には大きな要因が二つあると思います。
一つは準備不足によるもの、もう一つは普段以上の負荷がかかってしまうもの。

準備不足というのは、準備体操など事前に行える予防的措置の実施不足と、その時その瞬間にどこかで気が抜けて、無防備な状況を作り出してしまうことの二つ。

普段以上の負荷というのは、強い相手と対戦して、これまで経験したことのないような距離を走らされたり、スピードを出して動かされたりすることで、頑張ってしまって、アキレス腱など部分的に過度な負担がかかってしまうこと。

私がアキレス腱を切ったときも、ゲーム練習中、いくつも年下の選手相手に負けそうになって、負けてはいけないと少し焦るような気持ちで頑張っていたまさにその時でした。
対戦相手が靭帯損傷したときも、アキレス腱を切ったときも、まさに試合は拮抗してどちらが勝つか負けるかわからない厳しい状況でやりあっている時でした。
火事場のバカ力とでもいうような持てる力以上のものを出そうとして、容量を超えることをして、怪我を引き起こしてしまうのでしょう。

怪我を防止するためには、強い運動強度に堪える体を作る(容量を増やす)ために、普段の練習で少しずつ強度を上げていって鍛えることです。強度を上げるということは、負荷を増やすということ。
どうすればバドミントンの負荷を増やすことができるか、よく工夫しましょう。特にチームの中で一番強い選手の練習強度を増やすことは大切な課題です。チーム内のゲーム練習では一番強い選手にとっては負荷が低いことになりやすいからです。

バドミントンマガジン最新号で、水井妃佐子さんが書いていますが、普段の練習から本番さながらに必死で取り組むことも大切でしょう。田児(旧姓米倉)よし子さんのことをそう振り返って書かれていますが、私も同感です。すさまじいという形容詞が合う程の打ち込みようでしたし、それが毎日当たり前のことでした。

負荷を増やすというと、例えばウェイトトレーニングならばリフトするバーベルの重さを増やすということでわかりやすく、昨日100kgの重さを1回上げることができていたら、きょうは102kg1回に挑戦するということです。

が、実は毎日必死にやっているところからさらに負荷を増やすというのは、並大抵のことではないのです。特に、バドミントンは厳しいことをやろうとするととてつもなく厳しく深いものです。パワーだけでなく、筋持久力も、スピードも、耐乳酸性についてもレベルアップを図らなくてはなりません。全てにおいて容量を増やさなければ、持てる容量が増えたと言うことにならないのです。それでも、毎日、少しずつ、増やしていくことが、怪我予防でもありレベルアップでもあるのです。


着地の際、足の着き方はかかとから着きます。かかとから足の先の方へ順に着地することによって、衝撃を少し吸収できます。
準備運動として座った状態で足先と足首に手を添えて、手で負荷を加えて足首を回したりアキレス腱を伸ばしたりしましょう。
[Res: 723] Re: フォア奥の処理について 投稿者: 投稿日:2010/06/20(Sun) 09:23:27
返事が遅くなって申し訳ありません。いつもながら丁寧な回答をいただき恐縮です。靱帯のほうは膝でした。間近で試合を見ていた線審に聞いたところ膝が不自然な折れ方をしたそうです。ウェイトトレーニングはスクワットが一番良いのでしょうか、それから着地の際、つま先は開いた形(エンドライン方向を向く)でよいのでしょうか、よろしくお願いしまする
[Res: 723] ウェイトトレーニング 投稿者:まい 投稿日:2010/06/21(Mon) 23:04:22
スタンダードなウェイトトレーニングとしてスクワットは必要なトレーニングでしょう。しかし、バドミントン用にはもっと他のウェイトトレーニングも必要でしょう。例えば、コート上を動く場面を想定すると右か左か判断して足を出して重心を移動する動きや、前か後ろか判断して動き出すときの腸腰筋、大腿四頭筋や背筋群の働きを強化するために、ウェイトジャケットを着用して(あるいはシャフトを担いで)方向転換や移動を含んだトレーニングなどです。

着地の際のつま先の方向は意識しないで着地するのがよいと思われます。
フロントコートに踏み込んでショットを打つときは、踏み込んだ足の膝が打点の邪魔にならないように膝を外に開くためにつま先を外側に開いて着地する場合がありますが、今問題にしているのは、フォア奥へのショットへの対応で、ショット後にもどる方向などを考えると、わざわざつま先を開く必要性はないと思います。
[Res: 723] Re: フォア奥の処理について 投稿者: 投稿日:2010/06/23(Wed) 10:21:51
早速の回答ありがとうございました。少しずつ練習に取り入れていきたいと思います。

[724] お世話になります 投稿者:バドわいざ 投稿日:2010/06/09(Wed) 17:25:54
いつもいつも質問ばかりで恐縮ですが…

以前に他者からの質問でも似たような質問があったかもしれませんが、それをご容赦の上で質問させてください。

私は時々、サーブの決め球とするための方法として、「こちらからサービスする時、一度、ラケットのすぐ前にシャトルをセットし、相手と自分が静止します。そこからサービスを開始するためにラケットを後方に(すばやく)引きます。普通は後方への動きが完了したらすぐに前方へラケットを動かしますが、自分はここでまた一旦止めます(1秒くらい)この時に多少のボディフェイントもかけながらまたすばやくサービスを開始します。」
これは「2段階サービスでは?」と指摘を受けたこともあり、困惑していますが、自分なりの解釈としては、「後方への動きが完了した時点からがサービス」と思っているので、動きを止めるのは問題ないと思っています。

どうでしょうか?
[Res: 724] Re: お世話になります 投稿者: 投稿日:2010/06/09(Wed) 22:24:00
私はご説明の状況から判断して問題がないと思います。この場合、競技規則第9条第1項(1)のサービスの遅延の可能性がありますが、これは時間の規定ではなくサービスジャッジ又は主審の判断となります。しかし、話を判りやすくするためにあえて時間を書きますが、誤解のないようにしてください。
例えば、遅延時間が仮に5秒を超えたらフォルトだとします。静止3秒、後方への移動1秒、停止1秒又は静止2秒、後方への移動1秒、停止2秒ならセーフですが、静止3秒、後方への移動1秒、停止2秒ならフォルトです。
したがって、2段階サービスが問題ではなく、サービスを開始するまでの時間が問題となります。

それよりも逆にお尋ねしますが、2段階サービスは競技規則のどの条項に抵触するのでしょうか?できれば具体的に教えていただければこちらも勉強になりますが・・・
[Res: 724] そうですよね? 投稿者:バドわいざ 投稿日:2010/06/10(Thu) 13:49:55
もちろん、自分の説明も“充分”とはいえませんが、的を得てる表現であるつもりです。
なので、ちょっと怪しい感はありますけど、ルール上では大丈夫だと思っています。

ちなみに「2段階サービス」などという文言は、おそらく存在せず、あくまでその時の状況から相手さんがそういう風に言いたかっただけだと思いますよ。

ちょっとわかりにくい表現すると、早いモーションのサービスをするぞ、と見せかけて、イメージとしてはセットしてからすぐにモーションを始め、ラケットの動きを音で現わすと「後方にピッ、すぐに前方にピっ」なはずを、「後方にピッ、一瞬止めて(溜めて)すばやく前方にピッ」ッて感じです。
大丈夫だと思うんですけどね〜
[Res: 724] Re: お世話になります 投稿者: 投稿日:2010/06/10(Thu) 22:45:22
確かに「2段階サービス」の文言は存在しませんが、老婆心ながら私が想定したのは、そのプレーがアンフェアなプレーだと言いたかったのではないでしょうか。もし、主審がアンフェアだと判断すれば、競技規則第16条第6項(4)の競技規則を越えた不品行な行動として、同条第7項(1)が適用されますので、あまり露骨にならないようにプレーした方が無難ではないでしょうか。
[Res: 724] Re: お世話になります 投稿者:バドわいざ 投稿日:2010/06/12(Sat) 10:43:20
ポテトさん、ありがとうございました。

おっしゃる通りだと思います…

基本的な技術をないがしろにして、小手先の小技に走っていました。

勝ちにばかりこだわるのもどうかってことですよね…

なんか恥ずかしいですね

[720] 指導者講習について 投稿者: 投稿日:2010/06/01(Tue) 23:52:03
4級・3級・2級についての受講資格、免除の基準などを詳しく教えてください
[Res: 720] Re: 指導者講習について 投稿者:SEP 投稿日:2010/06/03(Thu) 14:27:46
4級=指導員、3級=上級指導員、2級=コーチ、1級=上級コーチのことだと思いますが、財団法人日本体育協会または、「バドミントン 資格 4級」で検索すると分かりますよ。

[716] 研修会についてですが・・・ 投稿者: 投稿日:2010/05/07(Fri) 17:42:36
5月30日の研修会についてですが大学生でも参加して大丈夫でしょうか?初めて参加しようと考えているので研修会の雰囲気や内容について教えてもらえると嬉しいです。
[Res: 716] Re: 研修会についてですが・・・ 投稿者:事務局 投稿日:2010/05/11(Tue) 21:29:04
大学生の参加。OKです。
研修会は基本的には先生の講義を聴くものです。
阿部先生の講義は広範囲な知識の海から深く新しい理論を引き出されるもので、いつ聞いても新鮮です。夢を与えてくれると思います。
今回の研修会に備えて、先生の著作はもちろんのこと、
「デクステリティ巧みさとその発達」二コライAベルンシュタイン著 金子書房を読んでおくと、より講義が理解できることと思います。
[Res: 716] Re: 研修会についてですが・・・ 投稿者:事務局 投稿日:2010/05/27(Thu) 13:50:03
研修会について、「予習が必要?」と思われてしまったらすみません。阿部先生のお話は難しい部分もありますが、楽しい講義であることは間違いありません。現在バドミントンをされているプレーヤーにも、指導をしている方にも、プラスになることと思います。ぜひお誘い合わせてご参加下さい。まだお席に若干ですが余裕がございます。
[Res: 716] Re: 参加したいと思います 投稿者: 投稿日:2010/05/28(Fri) 11:09:26
ありがとうございます。参加申し込みを済ませましたので当日は一つでも多くの知識をつけて次に活かせるようにしたいです。丁寧にお答えしていただきありがとうございます。

[711] 出だしが・・・・ 投稿者: 投稿日:2010/04/23(Fri) 22:14:41
いつも試合で最初の1歩の出だしが遅くて困っています。フォア、バックの奥もそうなんですが、特に前に落とされた時、右足を出す時に左足を1歩下げてから右足を出そうとしてしまいます。そのため1歩右足を出したつもりが実際半歩弱しか出ていません。それでシャトルに届きません。以前に教えて頂いたプレローディングをしているつもりなんですが・・・。前も後ろも何とか出だしの一歩を速くしたいのですが、どんな練習を何に気をつけて行えばいいのでしょうか?お教えください。
[Res: 711] Re: 出だしが・・・・ 投稿者:まい 投稿日:2010/04/25(Sun) 14:32:54
出だしの一歩というのは本当に難しいものです。実は、ラリーが続いているときは、その前のショットがあるので、「だから相手は次にこう来るだろう」と予測が立ちやすく、動きの続きで反応できるので動けるのです。特にロングハイサービスを打った後、相手がどう来るかというところが一番難しいところです。女子シングルス日本代表だった森かおりさんもよく動く選手でしたが、どこでノータッチを食らうかと言うと、このロングハイサービス後のドロップショットでした。
ここを、何と早くして拾いたい。
(1)まずは、ワンポイントの練習で、クロスドロップをクロスロブで返し、必ずプレーイングセンターに戻る。脚力をつけ、スピードをつける練習です。足の運びを確実なものにして、運動のスムーズさを洗練させます。
(2)次に、2ポイントの練習。ストレートのクリア、クロスドロップを交互に打ってもらい、動く人はストレートクリアに返し、コートをクロスに走ってクロスロブを上げます。これを繰り返してコートを走る走力、持久力をつけます。
(3)次に2ポイントのランダム練習。ストレートのクリアか、クロスドロップか、どちらが来るかわからない、どちらに来ても返球するという練習。この練習からが、本来獲得したい力の本番練習。クリアとドロップを打ち分ける人は、出来るだけ相手の裏をかくように心がけクリアとドロップを早い段階で見破られないようにさまざまな工夫をすることが大事です。そして動く人はその相手の技にかからないよう、細心の注意を払って、クリアか、ドロップか、どこで見分けるか、どのタイミングで判断できるか、そしてどれだけ早く動き出せるかということに自分を集中させて練習します。
(1)(2)の練習は、脳から来る「動け」という命令にいかに身体、手足が反応して動くかという課題。(3)の練習からは、脳が、見たものやその他の情報を総合して、すばやく判断を下し、命令を出すという大活躍をしなければなりません。
状況は刻一刻と変わります。その中で、何を見、どう判断するか。相手はクリアと見せかけてドロップを打ってきます。その惑わしに惑わされずに、惑わされても立て直して、動き出さなければなりません。
ゲームと同じような状況を練習の中で作り出して練習しなければなりません。ただ、はじめからフリー練習では、ラリーが続かず、要点を強化できません。ですから使ってよいコーナーを2ポイントから始め、3ポイント、4ポイント、フリーーへとレベルアップしていけるようにし、まずは、2つのコーナーを使って練習します。
[Res: 711] Re: 出だしが・・・・ 投稿者: 投稿日:2010/04/25(Sun) 20:50:35
ありがとうございます。確かに連続した動きの中での前へのトラベリングは比較的スムーズに行きますが、相手のショットとトラベリングのタイムラグの中で自分の動きが停止してからの動き出しは全然ダメです。ここからの動き出しはどうしても左足を一歩下げて右足を出してしまします。以前左右に開いた股下からシャトルをポンと前方へ投げてもらい、前に出たシャトルを取る練習をした時、右利きの人は左足を下げて右足を前へ振り出すのが正常ですと指導者連盟の講習会で教えて頂きました。左足を下げてしまうのが大きいため、なんとかその下げる量を少なくして左足で蹴りだす力を大きくしたいと思っています。左足を下げて出て行くのは間違ってはいないのでしょうか?また、以前教えて頂いた、「両足でのプッシュオフ」はどう生かしていけば良いのでしょうか?
[Res: 711] Re: 出だしが・・・・ 投稿者:まい 投稿日:2010/04/26(Mon) 21:30:17
「左足を下げて右足を前へ振り出す」という動作が「正常」ということはないと思いますが・・・。力学的に見ても、前方へ動きたいのに後ろに出る、というのは「ロス」のように感じます。もしお手元に、リン・ダンなどのトップ選手のビデオがあったら、後方からの映像で、スタートをどのようにコントロールしているか見てください。彼らの動きには全くロスはありません。無駄は全て排除されています。両足でのプッシュオフもよく見ることができます。
トップ選手のこのようなスムーズな動作は、経験を積んで構築された視覚と各感覚受容器と脳の連携、すばやい判断と指令伝達、そして身体の各関節の柔軟性と、筋の弾性特性が十分発揮されることによります。
これらを獲得する過程、練習で必要なのは、いつでも「攻撃に出る」のだという心。絶えず変化する状況を絶えず監視して、チャンスを逃さず、的確に動くという巧みさ。一つ一つの動作に捕らわれず、総合的に合目的的に全体が繋がるといいですね。

[701] 部活のコーチを探しています 投稿者:エンミナ 投稿日:2010/04/15(Thu) 13:35:15
子供が中学校のバドミントン部に入っているのですが、現大学生コーチがほぼボランティア&教職を取りたいとかでほとんど練習に来ない状態です。
顧問の先生方も探してはいらっしゃるようですが(どこまで真剣にかはわかりません)、予算もあまり取れないことからなかなか見つからないようです。
よって普段の練習はあまり上手ではない3年生が決めるので、ランニング・筋トレ等何もやらないようです。
わが子の学年はみんな一生懸命やっているので、何とかちゃんとしたコーチにお願いしたいのですが、どのように探したらよいのでしょうか?
まったく検討もつかず、あてもないので、こちらに質問させていただきました。
何かよいアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
[Res: 701] Re: 部活のコーチを探しています 投稿者:SEP 投稿日:2010/04/15(Thu) 16:22:28
同様の問題はきっと全国の中学校、高校にたくさんあるでしょうね。
私自身も以前ある私立高校(全くバドミントンの実績はありません)からコーチの要請がありましたが、週5日見て月に2〜3万円の報酬と言われて愕然とした覚えがあります。
どんなにボランティアと言っても限度がありますよね。
エンミナさんの学校も似たような状況なのではないでしょうか。
その大学生コーチが練習に来なくなったのも報酬の少なさに原因があることも考えられます。
その場合は、顧問という形では難しく、コーチとしてOBやOGに頼るしかないでしょう。
お金のことで我慢できるのは卒業生しかいないと思いますから。
あるいはエンミナさんの居住地がスポーツ行政に理解があるのなら、教育委員会から助成金が出るかも知れません。
他の方のご意見もお聞きしたいです。
[Res: 701] Re: 部活のコーチを探しています 投稿者:エンミナ 投稿日:2010/04/16(Fri) 09:35:09
ご返答ありがとうございます。
そうですよね、教える傍ら自分も練習できるからいいや…という方でないとなかなか超低予算ではやってくださる方はいないですよね。
ハローワークに「部活インストラクター」という名称で募集が出ているらしいのですが、ちょっと問い合わせてみようと思います。
コーチ代として徴収してもらってもいいんですけどね。
それでちゃんと教えてくれるなら…
[Res: 701] Re: 部活のコーチを探しています 投稿者:まい 投稿日:2010/04/17(Sat) 14:31:55
中学校のコーチ。本当にほしいですね。
一つは近くのバドミントンショップに行って相談する。バドミントンショップの人は地域のバドミントンに関するさまざまな情報を持っています。
近くにバドミントンショップがない場合は、ジュニアチームに相談する。ジュニア指導をされている方は熱心ですから、なにがしかアドバイスをくれます。ジュニア指導のコーチに直接コーチをお願いしてみるのもよいし、だめならば、どんな練習をするのがよいか、教えてもらったり、練習メニューを組んでもらったりして協力してもらう。
夜、地域の体育館でバドミントンをしている人を見に行き、上手な人を探して、教えを請う。そういう人はたぶん平日は無理なので、土日に指導してもらえないか、お願いする。また、不規則な勤務体制の方ならば、仕事が休みの平日に指導してもらえるよう、お願いする。
ちなみに、私(まい)は、いつでもご指導いたします。
直接の指導を依頼される方は、指導者連盟事務局jfbc@badminton-coach.com
を通してお申し込みください。
[Res: 701] Re: 部活のコーチを探しています 投稿者:エンミナ 投稿日:2010/04/19(Mon) 09:49:39
ご返答ありがとうございます。
本当に中学校の部活は予算がないようです。
が、今度部活の保護者会があるので顧問の先生に話してみます。
もし依頼する場合は、「まいさん」でわかりますか?
ちなみに指導料は月額どれくらいかかるのでしょうか?
[Res: 701] Re: 部活のコーチを探しています 投稿者:まい 投稿日:2010/04/21(Wed) 11:30:57
事務局経由でメールを転送してもらえますので、jfbc@badminton-coach.com へメールください。
詳細についてはメールでお願いいたします。

[706] 将来の夢です 投稿者:かな 投稿日:2010/04/19(Mon) 20:05:51
こんばんわ!
私は現在、高校3年生です。
そしてバドミントンを
しています。私は中学入学と
同時にバドミントンを初めて
今も引退まで練習に励んでいます。
しかし、いくら練習をしても
本戦ではなかなか結果が出ません
そして、今まで結果を出せずに
います。それで私は、引退までに
結果を残せなくても、将来は
バドミントン指導者になりたいのです

なのですが、こんなに下手なのに
なれるかどうか不安です・・・
どうしたらなれるでしょうか???
大学や専門学校に進学しないと
なれないでしょうか?それとも
インターハイなどに出場しないと
なれないでしょうか???
[Res: 706] Re: 成果は出てるのでは?? 投稿者: 投稿日:2010/04/20(Tue) 14:25:18
指導者にはそのスポーツの技術力が求められることは必然だと思います。

しかし、私は教員になり子ども達から部顧問をお願いされ、その子ども達の熱意に押されるがままいつの間にか公認コーチの資格や地区ブロック、県や市などの高校生・中学生の大会のお世話をさせていただけるようになりました。

どのようにしてなったのかはここでは書き切れませんが一つの手段として、学校の先生になるということはかなさんの進路選択の一つとしてあってもよろしいかと思います。

最後になにより「バドミントンの指導者になりたい」
と進路を考える中心にバドミントンがあるかなさんの考え方の中にこれまで一生懸命トレーニングしてきた成果があると私は思います。

バドミントンを通して、素晴らしいコーチやプレーヤや仲間との出会いがあったのですね。
引退までのトレーニングと卒業後の進路に向けてがんばってください。
[Res: 706] Re: 将来の夢です 投稿者:かな 投稿日:2010/04/20(Tue) 17:42:42
返信ありがとうございました!!!

はい!私は高校生になり顧問の先生が
すごい熱心で私もああいう風な顧問
っていうか、コーチになりたいと
おもいました。なによりが2009年の
近畿まほろぼ総体(インターハイ)を間近で見
線審などをしていると、選手を育ててきた
顧問の先生方の嬉しそうな表情などが
忘れることができません。

一応4年生大学に行こうと考えて
いるのですが、公認コーチなどには
なれるのでしょうか???

[Res: 706] Re: 将来の夢です 投稿者:まい 投稿日:2010/04/21(Wed) 09:44:40
公認コーチになる方法は、日本体育協会のホームページに詳しく出ています。コーチ養成講習会を受講して、試験に合格すれば、コーチになることが出来ます。4級から1級まであって、4級(指導員)、3級(上級指導員)は各都道府県で実施しています。2級(コーチ)は日本バドミントン協会が実施しています。しかし、公認コーチになったからすぐにコーチとして活躍できるかというと、現実は厳しく、自分で開拓していくのが現状です。

[697] 初心者ですので・・・ 投稿者: 投稿日:2010/04/08(Thu) 09:48:19
小学校6年の息子にバドミントンを習わせたいのですが、ネットで検索してもバドミントンのスクール申し込みというのが全然有りません。ようやく見つけたはりーあっぷジュニアというところが近いし良さそうなので希望なのですが、愛知県大府市というとこまでしかわからず、困っています。どうやって探したらいいのでしょうか。
[Res: 697] Re: 初心者ですので・・・ 投稿者:まい 投稿日:2010/04/08(Thu) 11:17:45
はりーあっぷさんは、バドミントンショップもやっていらっしゃるので、ショップで検索して連絡先を確認出来ると思います。お試しください。
[Res: 697] Re: 初心者ですので・・・ 投稿者: 投稿日:2010/04/08(Thu) 13:12:04
連絡が取れました!!早速見学の申し込みをしました。
本当に有難うございました。

[688] 子供と打つのはだめですか? 投稿者:パピィ 投稿日:2010/03/25(Thu) 23:05:49
 はじめまして!子供(小学3年生)が近所のジュニアクラブに通い始めて1年になりますが、低学年の練習はウォーミングアップ、フットワーク約1時間と素振り約30分、残りは上級生の見学、またはサーブ練習や天井打ちばかりで殆どシャトルを打つ機会がありません。
 ですので、クラブ外の時間に体育館などを借りて子供達とクリアーやゲームをして遊んでいますが、コーチからは経験者ではない父兄と打ち合うと変なフォームのクセがつくので自主トレ?はやめて欲しいと言われました・・・。素振りやフットワークの練習もとても大切なのはわかりますが、子供はまだ低学年なので、羽根を打ちたくて仕方ない様子ですし、親や友達と一緒に楽しくゲームをしたいようなのですが・・・。親としては子供に上手くもなって欲しいのですが、スポーツを楽しんでくれればそれで良いとも思います。本人も現段階では勝ち負けよりも、親に褒められたいとの思いでやってるように思います。
やはりジュニアは経験者かジュニア同士で打ち合う方が良いのでしょうか?親もヘタですが子供と遊ぶのもけっこう楽しみなのですが・・・。
[Res: 688] Re: 子供と打つのはだめですか? 投稿者:東京都のあるコーチ資格者 投稿日:2010/03/31(Wed) 15:47:26
バビィさんのご質問は非常にお答えしにくい内容ですね。
と言いますのは、ご子息の通われているジュニアクラブの指導者の方が信念を持って指導に当たられているようですので、
ここでの回答がその考えと異なるものだった場合、バビィさんが、指導者連盟では意見が違った、などとその指導者にお話しになると、双方軋轢が生じると思いますので。
ここは、お父様であるバビィさんのご信念に基づいて行動なさってはいかがでしょうか。
お父さんと子供が一緒に遊ぶことは、スポーツの上達以前に、親子の絆を深めるうえで非常に大切なことだと思います。
それが私の回答です。
[Res: 688] Re: 子供と打つのはだめですか? 投稿者:パピィ 投稿日:2010/04/02(Fri) 09:38:15
 難題にご回答下さいまして、ありがとうございます^^;
チームの保護者にも聞いてみましたら、人によっては子どもたち同士で体育館を借りて別練習をしたり、親が所属している社会人サークルへ遊びに連れて行ったりはしてたようです・・・。最近は、やはり注意されて減ってはいるようですが。
 私は技術的な指導はもちろんできませんので、今後も子ども達と打つ機会があっても、レクレーション的な意味合いで楽しくコミュニケーションを取ろうと思っています^^)
 ただ、私と打つことで上達はないにしても、フォームがバラバラになったり、下手になったと言われると可哀そそうで・・・。

[Res: 688] Re: 子供と打つのはだめですか? 投稿者:東京都のあるコーチ資格者 投稿日:2010/04/02(Fri) 13:22:02
バビィさんも、これから息子さんと一緒にうまくなる競争をしてはいかがでしょうか?
あるいは、自分ではうまくプレー出来なくても、技術論や評価、分析が出来るようになるとか。
それは経験のあるなしにかかわらず、達成できることと思います。研究熱心なお父さん、お母さんはたくさんいらっしゃいますから。
フォームは、成長と共に変わります。身長が低くて非力な小学校低学年の子供が大人と同じ打ち方は出来ません。今は全身を使う大振りでも、力がついてくればコンパクトなスイングが出来るようになります。
そういった成長を一番間近に見られるのは親だと思いますので、適切なアドバイスが出来れば、指導者と同格の存在になれると思いますよ。

余談ですが、私は最近、利き腕ではない左手で打つ練習を始めました。
それは、利き腕を負傷したからではなく、自分で自分に、もう一度初心者に教えるつもりで、レッスンしているのです。
利き腕で打つ技術のとおりにやれば打てるはずなのですが、なかなかうまくいきません(汗)。
[Res: 688] Re: 子供と打つのはだめですか? 投稿者:まい 投稿日:2010/04/05(Mon) 22:16:42
小学校低学年、中学年のこどもたちは、たくさん打つ機会があったほうがよいと思います。ジュニアクラブではその会場や指導者の人数の関係などもあって、なかなか低学年の子供たちに十分打ってあげることができない場合も有ります。バドミントンの魅力は何といっても羽を打つことですから、こどもたちはだれもが、たくさん打って、たくさん続けて打つことに喜びを感じて、いっそうバドミントンが好きになれると思います。
「初心者の父兄と打つと変なフォームの癖がつく」ということは有りせん。経験者と打っていても、指導者が指導していても、変な癖が出ることも多々有ります。それを一つ一つ修正していくのも指導者の役目ですし、親子でバドミントンして楽しめるのもほぼ小学生のうちですから、今のうちにたくさん親子で打って楽しんでください。
[Res: 688] Re: 子供と打つのはだめですか? 投稿者:パピィ 投稿日:2010/04/06(Tue) 22:44:05
なるほど・・・。みなさん貴重なご意見ありがとうございます^^)まずは、バドミントンの楽しさを体験してもらって、試合などに出始めてから本人が勝つことに執着してきたら、またそこでベストな選択をしてみます!!^^;今はまだ遊びの延長的な感覚のハズなので・・・。

[685] レシーブ勉強中 投稿者:バドファイト 投稿日:2010/03/15(Mon) 22:05:36
私もバドわいざさんと同じくレシーブがうまくありません。

基礎打ちでも真ん中ぐらいまでしか返球できません。

そして最後には差し込まれてしまいます。

一度、事務局担当者様に実際に見てもらいぜひアドバイスを頂きたいのですが?
[Res: 685] Re: レシーブ勉強中 投稿者:バドわいざ 投稿日:2010/03/22(Mon) 15:15:38
ですよね?

もちろん近くに住んでいるなら別ですが、現実には不可能。

DVD送って、診断していただくようなことは無理なんですかね?
ちょっとずうずうし過ぎますか…((+_+))?
[Res: 685] Re: レシーブ勉強中 投稿者:事務局担当者 投稿日:2010/04/05(Mon) 22:03:09
私で、よろしければいつでもお越しください。ご連絡いただければ、練習できる場所を確保いたします。また、DVDをお送りいただければ、アドバイスできると思います。どうぞ、事務局をご利用下さい。